ワンボウルメニュー
煮物・作り方のコツ

● 野菜は、100~500gまで調理できます

分量の目安表を参考に加減してください。

● 分量の目安表

野菜の量 煮汁(調味液)の分量
500gの場合 大さじ7~8 (約100~120mL)
300~400gの場合 大さじ4~5 (約60~75mL)
200g以下の場合 大さじ3 (約45mL)

・ただし、野菜の最大分量はメニューによって異なります。
各レシピをご覧ください。

・煮汁(調味液)の分量は野菜の量に合わせて調整してください。

● 直径約25cm、容量2.5Lの耐熱ガラス製ボウルを使う

・サイズの違うボウルは、加熱不足やふきこぼれの原因になります。

・200g以下の場合は、直径約20cm、容量1.5L以上の耐熱ガラス製ボウルを使う。
(浅いボウルはふきこぼれます)

● アクの強い野菜は

・アク抜きをしてください。
水につける :さつまいもなど
酢水につける:れんこん、ながいも、ごぼうなど
塩水につける:なすなど

● 煮汁について

・できるだけ煮汁(調味液)は少なくしてください。

・野菜の分量に合った量で(分量の目安表参照)

・<煮汁を市販のめんつゆで>
お好みの野菜約400gと市販のストレートタイプのめんつゆ(大さじ4~5)を使用してもOKです。

● 加熱前に

・ボウルにラップをふんわりゆったりかけて加熱してください。
加熱途中でラップが破れると蒸らし効果がなくなり、うまくできません。

シリコン製のラップやこれに類似した樹脂製のふた、落しぶたを使用しないでください。
赤外線センサーが正しく検知できず、うまくできません。

● アレンジについて

・分量を合わせれば、お好みの材料に変更できます。

・肉類を少なくすることで、加熱ムラを抑えます。

・肉類を含む煮物をするときは、自動メニュー「ワンボウル煮物(葉果菜または根菜) 仕上がり<強>」に設定します。

ポイント

ボウルに材料を入れ、ラップをふんわりゆったりかける

加熱途中でラップが破れると蒸らし効果がなくなり、うまくできません。

加熱後、煮汁がいきわたるように軽く全体を混ぜる